結局のところ「マイナンバー」関連書類の発送法はどうすれば良いのか

23008dfd6cc565ef96071ce8ff585388_s.jpg

社員以外の常勤ではない人宛ての「マイナンバー」関連書類提出依頼3部作を

やっと先週末発送しました。


発送が遅くなってしまったのは

・やり方としてこれでいいのか(確認書類とか)という迷いと、

・税務署に提出する「支払調書」は5万円以上の場合なので、その対象者の見極め

のためでした。


中身が「マイナンバー」関連という個人情報を返信してもらうため、普通郵便では途中紛失の恐れもあり

不安なため「簡易書留」か「レターパック」にするか迷いましたが、


「レターパック」(360円)にしました。それは、

・「簡易書留」だと、郵便局からでないと発送できないため相手に不便をかけるのではないか、

・「レターパック」なら、ポストに投函するだけだし、追跡サービスもついている、

・「レターパックプラス」(510円)より安い

という理由からでした。



書類の途中紛失を恐れるなら、確実に届く方法、つまり「手渡し」なわけで、

それなら「簡易書留」か「レターパックプラス」しかないわけですが

それを十分に知りつつも、

追跡サービスはついていても、ポストインの「レターパック」にしてしまったのは、


・日本全国隅々まで網羅する「日本郵便」の配達に対する信頼と、


・郵便局に行かずともポストに投函するだけで良いという使い勝手の良さプラス


・追跡サービスがついていて他の発送法より安いから、


でした、


つまりは、「安いから」です、まだマシ(笑)


相手に発送するのに定型外郵便で205円+返信用のレターパックが360円で計565円、

これが返信用にレターパックプラスにすると、205円+510円=715円で、150円多くなります。

この150円を節約したいと考えるのが普通でしょう、

一通送るにのに最低でも600円弱というのは大きいですよね、


書類の不備があればまたこちらから発送してもう600円かかる・・・・


結局のところ、今後の「マイナンバー」関連の書類の発送はどうするのか?

今はマイナンバー制度が始まろうとしているところなので、

返信用の「レターパック」なり「簡易書留」封筒の同封をせざるをえませんが、

これが定着してくれば、「履歴書」や「経歴書」と同様に雇用主に提出するわけですから

「マイナンバー」関連書類も送る側(提出する側)の送料負担にならざるを得ないでしょうね。

普通郵便か簡易書留かあるいはレターパックプラスにするのかは本人の自由、

最低でも追跡サービスはついていたほうがいいでしょうね、

普通郵便で途中紛失するようなことがあればそれは自己責任、

内容が個人情報だから「簡易書留」で送って下さい、とは言いますけどね、


「マイナンバー」関連書類の郵送は今回のこの提出依頼だけではなく、

今後の社会保険関連の手続きすべてにかかわってきます。

(源泉徴収票の提出時もそうですね)

それを考えたら送料もバカにならないし、

矛盾しているのと思うのは、

たとえ手渡しの「簡易書留」や「レターパックプラス」で発送したとしても、

万一途中紛失した場合、金銭では補償できないことです。

だから、

「マイナンバー」関連書類の発送については、普通郵便なみの配達日数でいいので、

定型郵便50gまで200円くらいで投函発送、手渡ししてくれる発送サービスを

日本郵便で考えて欲しいです。

でないと送料負担が大きすぎます。
スポンサーリンク

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック
スポンサーリンク
各保険料率(R01.7月現在)
        (本人)  (会社)
厚生年金保険料  91.50/1000 91.50/1000  (H29.10~)
雇用保険料   3/1000   6/1000   (H29. 4~)
子ども子育て        34/10000  (H31. 4~)
労災保険料         3/1000  (H30. 4~)
*雇用保険、労災保険料率は業種によって異なります。