マイナンバー関連書類の発送方法は特に定められていない


マイナンバーが記載された書類を送るのに「レターパック」にするか「簡易書留」にするかと、騒いでいる私ですが、実際はそういう書類を発送するのにこういう方法で送って下さいという指示があったのは、現時点で

・ハローワーク

・健康保険組合

のみです。ハローワークは「高年齢雇用継続給付支給申請書」を返信用封筒を同封して普通郵便で提出していたところ、

途中で「簡易書留」か「特定記録郵便」で送るように言われたので、以降提出時は「レターパックライト」で、返信用に「特定記録郵便」の切手分を貼った封筒を入れて出しています。

でも、この給付申請書にはマイナンバーは記載されていないんですけどね。

健康保険組合は「追跡できる手段で」と言われているだけで、発送方法は特に限定はされていません。

近々現在の加入者のマイナンバーを提出するように言われているので、その時はもちろん簡易書留なり確実に手元に届く発送で送りますが、以降は新規の資格取得者とかマイナンバーの記載が必須となる届け出以外は、これまでのように普通郵便で構わないのでなはかと考えています。

(最近は「簡易書留」、または「簡易書留」と同等以上に安全性のあるもの、という表現になってきました)

マイナンバーが記載された書類はどこかで紛失があってはいけないので、確実に届く方法で送るのがベストですが、(指示がないかぎりは)こういう発送法で送らなければならないという義務はないはずです。


なので普通郵便で送るのも構わないはずです。


個人あてではなく、市区町村の役所、税務署、機関であれば紛失することはまず無いとは思うんですけどね。。。


でも万が一の紛失は避けたいので安全に確実に送りたいと考えれば、「簡易書留」や「レターパックライト」を活用しようとするのが普通だと思います。



D44192CC-6CBF-4952-A959-37BE9216CE89.jpg


各役所から送られてきた給与支払報告書セットの一部です。封筒の大きさも定型やらB5、A4サイズ、大きいのはB4サイズのもあります。返信用の封筒はオレンジ色だったり緑色だったり、すべて開封して余分なものは捨ててもかなりボリュームダウンさせたのですが、それでも全体ではけっこうな量になります。

各役所の返信用封筒を生かして「簡易書留」で発送すればまだ役に立ったと言えますが、「レターパックライト」を使ったらそれらは使わずに終わります。だから今後は「宛名シール」にしてもらいたいものです。


*郵便局に持ち込んで発送する

「特定記録郵便」・・・ポストイン、発着を追跡できる。

「簡易書留」・・・・発着が追跡でき、かつ手渡し


*ポストに投函するだけで発送できる

「レターパックライト」・・・ポストイン、発着を追跡できる。

「レターパックプラス」・・・発着を追跡でき、かつ手渡し


マイナンバー関連書類の発送方法に「簡易書留」が多いのは、昔からある信頼性の高いサービスだからだろうと思います。

でも同じ日本郵便のサービスなら、やっぱりポストに投函するだけなのが楽でいいですよね、郵便局に持ち込むとなると「書留・配達記録郵便物等差出票」も書かねばならないので。



スポンサーリンク

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック
スポンサーリンク
各保険料率(R01.7月現在)
        (本人)  (会社)
厚生年金保険料  91.50/1000 91.50/1000  (H29.10~)
雇用保険料   3/1000   6/1000   (H29. 4~)
子ども子育て        34/10000  (H31. 4~)
労災保険料         3/1000  (H30. 4~)
*雇用保険、労災保険料率は業種によって異なります。