これからもマイナンバー関連書類の発送はレターパックを積極的に活用する

私個人の忙しさと仕事の忙しさが重なって、「給与支払報告書」の発送がギリギリの30日となり(期限は31日)予想以上の手間のかかりように気が狂いそうになってしまいました。

「簡易書留」にするか「レターパックライト」でにするか迷いましたが、結局は「レターパックライト」で発送したのですが、「届け先」である市区町村の役所名、住所を記入しなければならないのは予めわかっていたことですが、

「給与支払報告書(総括表)」(送り状みたなもの)に法人のマイナンバー、社名や住所、特別徴収か普通徴収の人数、給与支払日、代表者の捺印、担当者、電話番号も記載せねばならず、これにものすごい時間をとられてしまいました。


ほぼ毎年提出している役所の「給与支払報告書(総括表)」には、社名とかある程度情報がすでに印字されてはいるのですが、それでも記入して埋めなくてはいけない箇所が多く、


私はそれらを真面目に記入せず、相当端折ったまま同封してしまいました(みなさんは真似をしてはいけません)そうしないともう間に合わなかったし、一番腹立たしかったのは代表者の「捺印」です、

これ必要ですかね?

原則「特別徴収」(住民税の給与天引き)しか認めないという姿勢なのに、いまさら代表者の捺印いります!?

悪意があってわざわざ給与支払報告書を出す企業ってありますかね?

ごくわずかですが、市区町村によっては「給与支払報告書(総括表)」に、すでにウチの会社のマイナンバーが記載されてるものがありました。

これだけでも書く手間が省けて助かりました。

新規に提出する役所の場合は仕方ありませんが、これまでに納付の実績のあるところなら、「給与支払報告書(総括表)」に企業ナンバーをプリントして欲しいですね、それをもって捺印したのと同等の扱いにしてもらいたいです。

今回は私の準備不足もあって反省するところも多いのですが、お役所もこちらにだけ手間を押しつけるのではなく、また無駄なセットに経費をかけたりせず合理的なやり方を考えてもらいたいと思います。


「書留・配達記録郵便物差出票」を書かないだけでも「レターパックライト」のほうがまだ手間がかからないと思ったのですが、結局のところはそれと同等のようなリストを作ることとなりました(笑)

F5F05007-00EC-4BF5-94A8-A42AAB2C165A.jpg

やはり発送したという記録はちゃんと管理しなくてはいけませんからね。
スポンサーリンク

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック
スポンサーリンク
各保険料率(R01.7月現在)
        (本人)  (会社)
厚生年金保険料  91.50/1000 91.50/1000  (H29.10~)
雇用保険料   3/1000   6/1000   (H29. 4~)
子ども子育て        34/10000  (H31. 4~)
労災保険料         3/1000  (H30. 4~)
*雇用保険、労災保険料率は業種によって異なります。