【銀行】振り込み額が3万円を微妙に超えた時の振込み手数料の矛盾

8736e38b9c0ca21c69a463be7ad11f44_s.jpg

月末の総合振り込みをしようとデータを入力していて妙なことに気がつきました。

ネットバンキングで事前に振り込み先をを登録する時に、
振り込み手数料を先方負担にするか当方負担にするか選択できるのですが、

「先方負担」にした場合、振り込みする金額によって、振込手数料の金額が、
「3万円未満」「3万円以上」のルールに合わなくなるのです。

(使っているのは三菱UFJ銀行のBizSTATIONで、同行あての場合、
3万円未満なら108円、3万円以上なら324円です)

具体的な数字で状況説明すると。

請求額:30,240円
振り込み手数料:▲324円
振り込み額:29,916円
となります。

ですが、

振り込み額が29,916円で3万円未満なので振り込み手数料は108円となり、
216円が宙に浮いてしまいます。

自分の頭がおかしくなってしまたのか念のためヘルプセンターに聞いてみると、

こういう3万円を微妙に超えた金額の場合は起こってしまうことらしいのです。

なんとか帳尻合わせが出来ないか、振り込み手数料を108円にして振り込み額を出してみると

請求額:30,240円
振り込み手数料:▲108円
振り込み額:30,132円

これだと3万円を超えてしまうので、振込手数料も324円になって合わせることができません。

もし、請求額が30,000円だった場合は、帳尻合わせができるんでしょうか?

請求額:30,000円
振り込み手数料:▲108円
振り込み額:29,892円

これなら振り込み額が3万円未満なので合わせられますね。

振込先の事前登録で振込手数料を「先方」「当社」を設定せずに
単に29,892円を振り込んであげれば良いからです。

こんなことは悩まずに振り込み手数料を「当社負担」で30,000円をそのまま振り込めば
済むことなんですけどね。

仮に宙に浮いた216円を仕訳でどうするのか考えてみると

30,240費用科目//BK 29,916
          // BK   108
        //手数料 216

3万円を微妙に超えた金額の場合のこういうケースは初めてでしたが、

仕訳をしてみて思い出しました。

ここに来たばかりの頃、
実際の振り込み手数料は756円なのに、
窓口振込み手数料の840円を請求額から差し引いて振り込み、
差額84円は差益で計上していたことを。。。。

信じられない業務のやり方に反発を覚えましたが逆らえる相手ではなく
イヤイヤながら従って、その人がいなくなったと同時に止めたのでした。

そんな人と同じことをしたくはないですが、
これからも支払はある取引先なので悩みます。


スポンサーリンク

この記事へのコメント

スポンサーリンク
各保険料率(R01.7月現在)
        (本人)  (会社)
厚生年金保険料  91.50/1000 91.50/1000  (H29.10~)
雇用保険料   3/1000   6/1000   (H29. 4~)
子ども子育て        34/10000  (H31. 4~)
労災保険料         3/1000  (H30. 4~)
*雇用保険、労災保険料率は業種によって異なります。