以前銀行口座の名義は「カナ」読みが基本、請求書等にある振込先の口座名義が漢字で書いてある場合は
銀行振り込み時に必要な情報
口座名義はカナ読みが基本、一字一句正確に
知らなかった、株式会社のカナ読みの略は2つある
・読み方に注意しなくてはならない
「山崎」が「ヤマザキ」なのか「ヤマサキ」なのか
濁点の有無で組戻しになってしまうかもしれません。
・株式会社の略も、「カ)」なのか「カ.」なのか
・アルファベットで記載されていても
実際の「J SHOP」の読み方は「ジェイ ショップ」だったりする
と書いたのですが、最近、口座名義にはアルファベットをそのまま使ってるのにいくつか当たりました。
例えば振込先の名義が「J ショップ」でそのまま登録してある場合は、インターネットバンキングで登録する場合のカナ読みは
このまま「J ショップ」となります。「J」は、Jのままで「ジェイ」とはならないパターンです。
みずほ銀行の口座名義で時々見かけます。
今はカナ読みだけでなくアルファベットも有るというのがわかったので躊躇せずにやっていますが、
それでもやはり念のためATMをたたいて確認をして、間違いなければ振り込み実行です。
口座名義のカナ読みを絶対に間違えない方法
このひと手間を怠ると、組戻しにならないとも限らないので気を抜かずにやっています。口座名義はカナ読みが基本、というのをわかって書いてない請求書はまだまだあるので、カナにアルファベットが混じってる時はより注意が必要です。
◇
今日、単発の振込みで相手先がシティバンクの請求書が回ってきました。口座名義を見てみると、「サニーシステム(カ)」とありました。
おそらくカナ読みなのでこのままで間違いないだろうと思いましたが、その後ろの「(カ)」が気になりました。
インターネットバンキングでは(窓口で振り込み用紙に書く時もそうですが)株式会社の略は、カ)です。(「カ.」というのも稀にありますが)
両かっことじの(カ)は見たことがありません、とりあえずATMをたたいた画面を見たら「サニーシステム(カ)」とあり間違いありません。
些細なことですが、カ)で行くべきか、(カ)で行くべきか悩みました。
組戻し手数料ももったいないですが、訂正の手間がかかるのが最も嫌です。
BizStationのヘルプデスクに電話すると、今までに当たったことのないような冷静沈着な苦手なオペレーターが出ました。「それは先方のシステムによる」的な、自らは答えを出さず、こちらに判断を委ねる対応です。
聞いた私がバカでした。とりあえず、今登録してある他のシティバンクの口座を見ると、株式会社がついてる名義はひとつしかなく、それも「(カ」となっており、紙の請求書も直近のはなく調べることが出来ません。
登録してある口座の中に両かっことじの(カ)名義がないか、ざっと1000件ほど目で追うと1件ありましが、いつ登録されたものなのか、振り込み実績があるのかわからないので何とも言えません。
それで、結局は記載されたそのままの「サニーシステム(カ)」で登録して振り込み手配をしました。
組戻しになるかどうかは明日結果がわかります(笑)
◇
話がそれますが、私が外国人と一緒の職場で働いていた時、彼らが持ってる銀行口座と言えば「シティバンク」が一般的でした。ある日シティバンクですでに別れた元カノの口座に間違えて80万円振り込んでしまったという話を聞きました。
当時まだインターネットバンキングはなく、窓口かATMで振り込むしかなく、そのATMには外資の銀行は組み込まれていなかったと思います。なのでおそらく窓口で行ったのでしょう。
しかも、日本の銀行と違い振込先の口座番号だけで送金できたのではないかと思います(国番号とかあったのかな?)日本の銀行口座だったら
・銀行名
・支店名
・口座名義(カタカナ)
(法人は預金の種別もありますね)
の3つが必須で、どれかひとつ違っていても振り込みにはなりません。そういう点では面倒ですがこういうトラブルを防ぐことが出来ます。
知らない人の口座じゃなくて良かったね、電話して返してもらえばいいじゃない、と言ったのですが、返さないと言っているという状況でした、その後どうなったかはわかりません、
そんなことを思い出し、日本の銀行なら日本語で書かれた名義があり、そのカナ読みが正式な口座名義であるのですが、
シティバンクの場合は元々カナ読みだけしかないのかもしれません。で、やはり今も口座番号が最優先で、「カ)」でも「(カ)」でもどちらでも行けるのかもしれないと今思っています。口座名義について厳格な日本の銀行と違い、割とアバウトなんじゃないかと。
結果は明日、どうなるかな~
この記事へのコメント