もうブログをやめようかと思いました

06a45819ef867120b4081a4c501b4d8a_s.jpg

ブログのタイトルに沿った話ではないのですが、

書いたことがどれだけの方に見ていただいているのか、
やはりアクセス数は気になります。

ブログを始めて間もない頃、こういう業務経験のない人に
読んでもらった時、なんとなくぼんやりした反応だったんです。

まあ、そうですよね、自分だって何も知らなかったら、
そういう反応になるに違いありません、

だから、知らない人にもちょっとでもわかるように書きたい、
と思っていたんですが、

日頃、知りたくて検索しても説明が長くてわかりにくかったり、
専門用語の連発で読む気になれないことが多いのに、

いざ自分が書いてみると、結局同じことになり、
わかりやすく、読んでもらえるように書くというのは
すごく難しいことなんだ、というのもわかりました。

それで、気負うあまり、何をどう書いていいのかわからなくなって、
ひと月で一記事だったり、まるっと一ヶ月空いてしまったりしていました。

その間、少しずつ増えていたアクセス数も当然落ちますし、
誰も見に来てくれなくなってゼロになっても
おかしくない、と思っていたのですが、

落ちてもある一定数を保っていて、
それが不思議でもあり、うれしくもありで、
見に来てくれる人がいるんだから、また書いてみよう、
という気持ちにもなっていたんですよね。

ところがです、

ところが、


つい先日の14日のアクセス数がたった「1」という表示でびっくり、
というかショックでボー然としました

きっと何かの間違いに違いない、
アクセス数が減るにしても、一気に「1」なんてあり得ない、と思い、

その日、何度も見たのですが、結局「1」のままでした。。。。。

翌15日も「1」です、時間をおいて何度見ても「1」です。。。。
その日記事をアップしたにもかかわらず、アクセス数は「1」です、

万人ウケする話題ではないにしても、それなりに見に来て頂いていたのに
こんな突然、ピタリと見向きもされなくなるなんて、

何が悪かったのだろう、何で嫌われてしまったのだろう。。。。
見捨てられた気持ちでした。

次の16日は「ゼロ」です、

もう、このブログをやめようと思いましたよ。

そんな重い気持ちで帰宅、夜パソコンを開いたら、元のアクセス数に戻っていました。
運営会社で何か操作していたのかもしれません。

ホッとしました

自分の忘備録、日記とは言いつつも、それを誰かが読んで共感してくれている、
というのは、やはりうれしいものです。

私のブログを登録してくれているということは
こんな内容でも、何かしらちょっとは役に立てることがあるのかな、
と勝手に思い込んだりして、

誰かが読んでくれている、というのは、書こう、という動機づけになりますね、

アクセスが「1」になって、心底実感しました(笑)

これからも、

How to的な、用語やその解説、詳細、正確なところは
他の専門的なブログでウラをとってもらうとして、

私のブログは、
経験談、体験談として気軽に、
知らない人にでもちょっとでも興味を持って
読んでもらえたらいいな、と思っています。



スポンサーリンク

何をどう書いていいのかわからなくなりました


80c4508eb563013419ddc16228f7e70d_s.jpg

なかなかブログを更新できずにいました。


書きたいことはいろいろとあるんです。


ですが、文章力がないばかりに書いては止め、書いては止めを繰り返していました。


読んでもらう以上はわかりやすく書きたい、この用語の説明もしたほうがいいかな、


ここもちょっと詳しく書こうかなとあれこれやろうとすると


まとまらず、こんなんじゃよけいわかりにくいじゃん、と


結局は手がとまってしまうというパターンになってしまっていました。


もう何から書けば良いのかわからなくて、


わくわく楽しく変化にとんでる日々を過ごしているわけでもなく、


将来の目的があってキャリアを積んで充実しているというわけでもなく


何かを掘り下げて、業務に役立つような知識なり情報を提供できるわけでもなく、


どうしていいのかわからなくなってしまいました。


こんな状況なので意味のつながらないようなところが出てきてしまうかもしれませんが、


読んでいただけたらうれしいです。
スポンサーリンク

実はかなりゆるい職場です

前の記事を読み返して、ずいぶんと暗く重く書いてしまったとちょっと後悔気味です。

まあ、ウソではないです、私にとってはそういう環境、そういう心境です。

でも、客観的に見れば恵まれた環境かもしれません。

完全週休二日制ですし、

服装は自由でジーパンは当然、


短パン、ノースリーブもゴスロリみたいな服装もOK、


個々にPCも貸与されているし、スペースも確保されていて、

皆それぞれにデコレーションしています。


そこでスマホの充電はもちろん、

マイ扇風機や加湿器を稼働させている人も少なくはなく、

仕事中の飲み物やお菓子を食べるのも何ら制限はないです。


まったく管理されないのでやりたい放題で、


これが使いたい、あれが良いといえば買い与えられ、


会社から貸与されたスマホの請求が80万円を超えていてギョッとしたこともありました。

(実際には法人割引とかいろいろで現実的な金額になるのですが)


そういう自由さは所属してる課や上司にもよるので、

管理部門にいる私にはそういう自由はなく、年齢層も高めで、考え方も保守的で

他の課のようにゆるくはありません。


その差をいろんな不満と比較してしまうからだと思います。

でも、何が一番辛いかって、それは人間関係でしょうね。


大なり小なりどこでもあること、

でも、

一日の大半を過ごす職場で気を張っていなくてはいけないのは辛いです。


割り切るように心がけています、せめて、私が退職するまで会社が続きますように。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
各保険料率(R01.7月現在)
        (本人)  (会社)
厚生年金保険料  91.50/1000 91.50/1000  (H29.10~)
雇用保険料   3/1000   6/1000   (H29. 4~)
子ども子育て        34/10000  (H31. 4~)
労災保険料         3/1000  (H30. 4~)
*雇用保険、労災保険料率は業種によって異なります。